皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)とは?
「皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)」は、和銅元年(708年)から応和3年(963年)にかけて、日本で鋳造された12種類の銅銭の総称です。
「皇朝十二文銭(こうちょうじゅうにもんせん)」や「本朝十二銭(ほんちょうじゅうにせん)」と呼ばれることもあります。
皇朝十二銭一覧
No | 名称 | 発行年 |
---|---|---|
1 | 和同開珎 読み:わどうかいちん・わどうかいほう |
和銅元年(708年) |
2 | 万年通宝(萬年通宝) 読み:まんねんつうほう |
天平宝字4年(760年) |
3 | 神功開宝(神功開寳) 読み:じんぐうかいほう・じんこうかいほう |
天平神護元年(765年) |
4 | 隆平永宝(隆平永寳) 読み:りゅうへいえいほう |
延暦15年(796年) |
5 | 富寿神宝(富壽神寳) 読み:ふじゅしんぽう |
弘仁9年(818年) |
6 | 承和昌宝(承和昌寳) 読み:じょうわしょうほう |
承和2年(835年) |
7 | 長年大宝(長年大寳) 読み:ちょうねんたいほう |
嘉祥元年(848年) |
8 | 饒益神宝(饒益神寳) 読み:じょうえきしんぽう・にょうやくしんぽう |
貞観元年(859年) |
9 | 貞観永宝(貞観永寳) 読み:じょうがんえいほう |
貞観12年(870年) |
10 | 寛平大宝(寛平大寳) 読み:かんぴょうたいほう |
寛平2年(890年) |
11 | 延喜通宝(延喜通寳) 読み:えんぎつうほう |
延喜7年(907年) |
12 | 乾元大宝(乹元大寳) 読み:けんげんたいほう |
天徳2年(958年) |
皇朝十二銭の終了まで
皇朝銭は、和銅元年(708年)から応和3年(963年)まで250年以上にわたって鋳造されていた銅銭で、公鋳貨幣でした。
形はいずれも円形で、中央に正方形の穴が開いている円形方孔の形式です。
貨幣価値は、律令政府が定めた通貨単位である「1文」として通用しました。
天平宝字4年(760年)万年通宝と同時期に、「太平元宝(銀銭)」、「開基勝宝(金銭)」も鋳造されたことが「続日本紀(しょくにほんぎ)」天平宝字4年(760年)3月16日の条に記されていますが、これらは皇朝銭(銅銭)と違い、広く流通したものではなかったようです。
乾元大宝が発行されたあと、朝廷の弱体化もあり、以降700年の長い間公鋳貨幣は鋳造されることはありませんでした。
日本では11世紀初頭をもって、貨幣の使用記録は途絶え、米や絹などの物品貨幣経済へと逆戻りしてしまいました。
古銭情報局内・関連
古銭図書館