日本における金貨の歴史

日本の金貨

世界の大勢に合わせて

明治2年(1869年)事実上の国際決済通貨として世界的に広く流通していたメキシコ銀(8レアル銀貨)に基づき、日本でもこれと同質量の本位銀貨を発行する「銀本位制」の採択の意見が大勢を占めていました。

しかし、当時財政研究のため米国に渡っていた伊藤博文は、世界の大勢から「金本位制」を採るべきと強く主張しました。その結果、金本位制が採択され、米国の1ドル金貨に近似する質量の「1円金貨」を発行するに至りました。

新貨条令

明治4年(1871年)5月に「新貨条令」が公布され、「円」の金平価は「1円=純金1.5g」とされました。

この条令に基づき、純度90%の本位金貨である1円・2円・5円・10円・20円金貨(旧金貨)が鋳造・発行されました。

1ドル金貨と1円金貨は等価とされましたが、実際の1ドル金貨の量目は1.6718gであり、純金1.5046gを含んでいました。そのため、実質価値は、1ドル金貨の方がごくわずかながら1円金貨より高くなっていました。

2種類存在する金貨

明治5年(1872年)11月、これまでにかわる新たな鋳造機に使用する「極印(ごくいん)」が作られ、金貨は再鋳造されました。

この極印は少しサイズが小さかったため、1円・2円・5円金貨には同量目(質量が同じ)で直径の大きいものと小さいものの2種類が存在しています。

10円・20円金貨においては新しい極印もほぼ同じサイズのため、コインの直径にほとんど差異はありません。

極印(ごくいん)とは?

「極印(ごくいん)」とは「刻印(こくいん)」のことです。造幣局では、刻印のことを極印と呼んでいます。

極印も刻印も意味は同じで、硬貨を製造(打製)するための「はんこ」のようなものです。英語では「die」といいます。

また、極印には「きわめ印」の意味もありました。きわめ印とは、検閲や鑑定が済んだ証として押されるものです。「金座・銀座」で小判および丁銀(銀貨の一種)の品位(質)、小判においては量目を改めた上で極印を打ったことに由来します。

造幣局においても同様で、品位および量目の保証書の役割を持ちます。

金座・銀座とは?

金座は、江戸幕府において金貨鋳造あるいは鑑定・検印を行った場所あるいは組織のこと、銀座は、中近世の日本の政権において貨幣の鋳造および銀地金(ぎんじがね)の買売を担った場所のことをいいます。この銀座は、東京にある銀座の地名の由来にもなっています。

貨幣法

明治30年(1897年)10月1日、新たな「貨幣法」の施行により、金平価が半減され1円=0.75g(=分)となりました。この法律により、新貨条令で発行された旧金貨はすべて額面の2倍の通用力を有することとなりました。

この法律による基準で新たな金貨が鋳造されましたが、5円・10円・20円の3種類のみでした。原貨である新1円金貨の発行は1gに満たない大きさとなるため、見送られました。これは、同法律により本位貨幣の品位は金90%とされたためです。

「貨幣法」は法律上、昭和63年(1988年)まで生き続けることになりました。新・旧の本位金貨は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」の施行により昭和63年(1988年)3月31日限りで廃止となるまで、法令上は長期にわたって現行通貨でした。本位貨幣の廃止に伴い、日本は名実ともに「管理通貨制度」に移行しました。

財務省放出金貨

第二次世界大戦中、日本国民が供出したこれらの金貨は、財務省に金地金(きんじがね)という扱いで保管されていましたが、平成17年(2005年)から平成20年(2008年)にかけて「財務省放出金貨」として競売にかけられました。総数は32,683枚で、うち2枚は贋造と判明しています。

「財務省放出金貨」の全オークション結果(落札価格等)については「日本貨幣カタログ2017年版」の280ページ~281ページに掲載されています。

オークションは3年間で全14回行われました。そのうち第1回から第4回分の結果については「日本貨幣カタログ2007年版」に付録されています。

地金(じがね・じきん)とは?

地金(じがね、じきん)とは、金属を貯蔵しやすいような形で固めたものをいいます。インゴットともいいます。

金を固めたものは金地金(きんじがね)、銀を固めたものは銀地金(ぎんじがね)となります。金の延べ棒は金地金です。

古銭情報局内・関連

古銭図書館

古銭図書館にもどる→

スポンサーリンク

シェアする