開基勝寶(かいきしょうほう)<日本最古の金貨>

開基勝寶(かいきしょうほう)とは?

「開基勝寶」は日本最初の金貨です。(現在の漢字を使うと開基勝宝)

円形に方孔(四角い穴)が開き、文字「開基勝寶」は吉備真備(きびのまきび)の筆と伝わっています。

(吉野真備は日本奈良時代の学者[持統天皇9年(695年)~宝亀6年(775年)])

写真

写真は「日本の貨幣コレクション」定期購読者プレゼントのレプリカです。

<表面>

<裏面>

基本情報

  • 奈良時代8世紀
  • 金鋳製
  • 径2.4~2.55
  • 厚0.2
  • 重要文化財

開基勝寶はわが国最古の金貨

「続日本紀(しょくにほんぎ)」天平宝字4年(760年)3月16日の条に、私鋳銭(私的に偽造された銭)が多いため「萬年通宝(銅銭)」「太平元宝(銀銭)」「開基勝宝(金銭)」を新たに鋳造したことが記されています。

銅銭10を銀銭1に、銀銭10を金銭1にあてたと言われています。つまり、開基勝宝1枚は萬年通宝100枚分に相当します。

現存する開基勝寶

現存するものは全部で32枚で、2か所から出土しています。

1枚は奈良西大寺塔跡から出土したもので、質量17.6g(皇室御物)、残りの31枚は同じく西大寺町から出土し、質量11.0g~14.7g(東京国立博物館収蔵)でした。

古銭情報局内・関連

古銭図書館
古銭ニュース

古銭図書館にもどる→

スポンサーリンク

シェアする