和同開珎(わどうかいちん)<日本最古の流通貨幣>

和同開珎(わどうかいちん)とは?

「和同開珎」は日本最古の流通貨幣で、「皇朝十二銭」の第一番目にあたります。

写真

写真は「日本の貨幣コレクション」のレプリカです。

<表面>

<裏面>

基本情報

鋳造期間 和銅元年(708年)~不明
直径 約24mm
重さ 約3.75g
当時の価値 米4合
現在の取引額 18万円~550万円

日本最古の流通貨幣

「和同開珎」は、和銅元年(708年)に製造・発行された、日本最古の流通貨幣です。

1960年代から平城京跡で見つかっている「富本銭」が683年ごろの製造と推定されているため、こちらが日本最古の流通貨幣ではないかという説もあります。しかし、富本銭が実際に流通していたことが解明されていません。

また、667年から672年に発行された「無文銀銭」が日本最古の流通貨幣だったという説もありますが、これは公的な貨幣ではなく、個人が作った私鋳銀貨でした。

このように和同開珎より前に作られた貨幣も見つかっていますが、実際に流通していたことが解明されていないため、現在も和同開珎が日本最古の流通貨幣とされています。

和同開珎の発行

和同開珎は、621年に発行された唐銭「開元通宝(かいげんつうほう)」を手本に作られました。開元通宝は、遣唐使によって中国から持ち帰られた貨幣です。

和同開珎は「大宝律令の制定」「銅の産出」により、発行されたとされています。

大宝律令の制定

日本は7世紀後半、中国にならって律令制を導入しました。律令制とは、律令(法体系の一種で、刑法や行政法などを文章で制定しているもの)を基本法とする政治体制のことです。

そして、日本史上最初の本格的律令法典となったのが「大宝律令(たいほうりつりょう)」です。

大宝律令は大宝元年(701年)に制定され、それにより貨幣の発行も決定しました。

銅の産出

慶雲5年(708年)の1月、武蔵国秩父郡(現・埼玉県秩父市)で純度の高い自然銅が大量に産出しました。これを記念して、年号が「和銅」に改められました。

このことがきっかけで、和同開珎が製造されることになったといわれています。

スポンサーリンク



和同開珎の種類

和同開珎は銀銭・銅銭が作られており、その他にも改良による変化があります。

古和同

和銅元年(709年)5月、最初に発行された和同開珎は銀銭でした。それは、銅に比べて銀の方が鋳造が容易だったためです。

「続日本紀(しょくにほんぎ)」によると、銅銭の和同開珎の製造が7月から始まり、8月に発行されたそうです。この銅銭の発行により、銀銭の和同開珎はわずか3か月で廃止されたといわれています。

これらの銀銭・銅銭の和同開珎は「古和同」と呼ばれています。

銅の純度が高く、厚手で作りが拙いのが古和同の特徴とされています。

新和同

養老4年(720年)、改良型の和同開珎が製造されました。

これが「新和同」です。

新和同は銅銭のみが発見されており、薄手で精密なのが特徴とされています。

また古和同と比べ、新和同の方が出土数が圧倒的に多く、取引価格を比較すると、古和同の方が高くなることが多いです。

「かいちん」と「かいほう」

和同開珎の読みが「わどうかいちん」「わどうかいほう」か、江戸時代後半から150年以上も論争されています。

最近は「わどうかいちん」の読み方が主流となっています。

「珎」は「珍」なのか「宝(寶)」なのか

和同開珎の読み方が分かれるのは、「珎」の字に原因があります。

「珎」を「珍」の異字体とみると「わどうかいちん」と読むことが出来ますが、「珎」を「宝(寶)」の異字体とみると「わどうかいほう」と読むことが出来ます。

この「珎」の字の見解の相違が、読みを二分する原因となっています。

古銭情報局内・関連

古銭図書館
古銭ニュース

古銭図書館にもどる→

スポンサーリンク

シェアする